AS20599:脇差:大和守安定

説明

ご注文番号:AS20599

脇差:白鞘入り(特別保存刀剣)(委託品)

銘:大和守安定

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は大和守安定としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長: 1尺9寸4分(58.8センチ)
反り: 4分(1.212センチ)
目釘穴: 1 個
元幅: 3.13 センチ
先幅: 2.28センチ
重ね: 0.67 センチ
刀身重量: 605 グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅が広く重ね厚く反り適度に付き
鋒が伸びる寛永頃の体配をした作品です。
地鉄:沸出来、炒め肌に杢目肌が混じり
地沸がよく付き肌目の地金となる。
刃紋:沸出来匂口の深いのたれに柔らかな互の目乱れを焼き上げ
二重刃に砂流、金筋が働き、野趣に富み足も同様に匂口深い。
帽子:匂口深く丸く返り先掃掛て弱い金筋が働く。
特徴:武蔵国は江戸時代に入り徳川家康が居城を構えた事により諸国の
大名、刀工が従随し、大いに発展した。大和守安定は武蔵の刀工で
初代康継の門。初代康継は藩主の封転に伴い福井へ移住し、
後に徳川家康から葵紋と「康」の字を賜った江戸幕府お抱えの名工として
名高く、江戸で安定との合作も残している。安定は明暦元年(1655)に
伊達家に招かれ奥州仙台で奉納刀も製作した。
葵ビ美術より一言大和守安定 は切れ味に優れ山野加右衛門による裁断銘は特に多くなん
らかの繋がりがあったと考えられる。安定を更に有名にしたのは幕末の新撰組一番隊長
であった沖田総司、同じく隊士・大石鍬次郎の愛刀が安定であったといわれている。又
作風は虎徹に良く似た作風である事も人気がある所以です。
本作はほぼ刀のサイズで長寸で身幅も広め安定としては体配がよく地金もよく練れて刃
紋は匂口の深い傑作と言える作品
です。 昨今売り物が少ない刀工で人気が上昇しておりますので是非お求めください。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形

終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/02/24 (水) 12:37

※ = 自動入札