AS18459-薙刀:九州肥後同田貫源左衛門

説明

薙刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 九州肥後同田貫源左衛門

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております。
本作の出来は九州肥後同田貫源左衛門としては上々作にランクされる作品です。
上々研磨済み
ハバキ:金着一重
刃長:1尺7寸(51.5 センチ)
反り:9分5厘 (2.88センチ)
目釘穴:2個
元幅:2.85センチ
重ね:0.8センチ
時代:室町時代末期 文禄の頃
体配:身幅が広く重ね厚く三つ棟となり
物打ち近辺が特に広くふくらが広く広がり穏やかな切先となる。
地鉄:小板目肌良く練れて肌立ち黒味がかり
同田貫独特の強い地鉄となる。
刃紋:直刃基調に小互の目乱れが続き小足が良く働く。
帽子:小錵出来で小互の目乱れで焼き下げる。

特徴:同田貫鍛冶と言えば、延寿鍛冶の末裔で菊池に住し加藤清正に従って朝鮮出兵に赴き切れ味が素晴らしかった事で
名を挙げその一派には上野介、源左衛門、兵部等が大きく活躍する。
切れ味を最も重要視し華美な作品とは全く関係を絶ち質実剛健で、時には刃中の
瑕など意識する事なく制作したとされている。
一般的に大身の槍の制作が多く、薙刀や刀も制作しております。
作風は身幅が広く頑強な作品が多く板目肌に杢目肌が混じり
黒味のする沈んだ地金が多く匂口はやや締まり、
小足が入るなど無骨な作品となり多くの武士より人気をあつめました。
同じ同田貫一派も同様な作品を制作し切れ味の良さを追求して当時の人気を獲得しました。
本作は豪快な薙刀で身幅が広く堂々とした同田貫源左衛門という俗名を付けた傑作品です。

拵え:
柄:約186センチ、木製、刻みを入れ金具を付ける。
鞘:焦げ茶色

葵美術より一言:同田貫といえば映画の子連れ狼ですが浪人の持つ野暮ったい拵えの付いた刀でバッタバッタと倒して行く
光景は目に焼き付いていると思います。 同田貫一派は切
れ味を重要視した為派手さは微塵もありませんが実戦
での評価がこの作品の名を高めていったと考えられます。
やがて江戸時代に入り平和な時代にあった作品を武士は
求める様になり切れ味より見た目の良い作品を選ぶ様になって同田貫の人気は失っていったと考えられます。
しかしながら現在ではこの切れ味の良い同田貫一派に人気が出てきたのも事実で昨今入手はかなり難しい情況といえるのです。
やや投資として購入される方も多く値上がりが期待出来るのです。
本作は既に特別保存刀に合格しており研磨も上々です。 野趣に富んだ堂々とした作品を是非お求め下さい。

時代背景:豊臣秀吉が朝鮮出兵を決意し
加藤清正に従って同田貫一派の刀工に出征した。
文禄5年9月29日福島正則、島津義弘らが百済島の朝鮮軍を破る

葵美術評価鑑定書
特別保存刀剣鑑定書
全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2021/01/28 (木) 11:20

※ = 自動入札