AS19409 刀:無銘(伯耆守信高)

説明

ご注文番号:AS19409

刀:拵え入り(保存刀剣)

銘:無銘(伯耆守信高)二代あたり

新刀:上作:業物:尾張
古刀:末古刀:
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は無銘(伯耆守信高)としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
ハバキ:赤銅地と金着の二重はばき
刃長:2尺3寸8分(72.12センチ)
反り:7分 (2.12センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.06センチ
先幅:1.95センチ
重ね:0.72センチ
刀身重量:785グラム
時代:江戸時代 寛文の頃
体配:摺上げ、区送があるが身幅、重ね尋常な
反りやや深く切先が延びた体配の良い寛永頃の体配をした作品です。
地鉄:小板目肌の小杢目肌が交り地錵が良く付き良質な地金となる。
鎬地:板目肌に杢目肌が交り所々柾がかる。 
地金がほぼ地鉄と同様な作域となる。
刃紋:錵出来、匂口やや深く付きのたれ緩やかに、足良く入り刃縁柔らかく破綻がなく明るく冴えた刃紋となる。

特徴:信高は初代は室町時代末期永禄頃に美濃で活躍した刀工で戦国時代の為数
多くの刀剣を制作し後に尾張に移住して鍛刀をしたと云われている。
尾張に於いては飛騨守氏房、相模守政常、伯耆守信高、氏貞等数多くの著名な刀工が活躍する。
本作はその流れを汲んだ江戸時代寛文頃の信高であります。
刃中に瑕がありますが研磨もしっかりと、ほどこされ出来も良い作品です。

拵:
鍔:円形の鉄鍔に16個の菊紋を透かす。江戸時代 
耳には鉄骨が現れ尾張、金山を思わせる作品です。
縁頭:赤銅魚魚子地に頭は桐の図柄を高彫りし
金の色絵をほどこす。縁は赤銅魚魚子地に冠や巻物
の図柄を高彫りし金の色絵をほどこす。
鞘:黒呂色鞘
目貫:赤銅地でサザエと蚫を高彫りし金や銀の色絵をほどこす。

葵美術より一言:本作の信高は地金は良く刃紋は匂口やや深くまとまり品格もあるのたれが交り明るく冴えた作品といえます。
拵えもまずまずの作品で高級居合刀としてバランスも良く御薦めしたい作品です。棒樋もなく鎬地の鍛えも鑑賞出来ます。

保存刀剣鑑定書  
葵美術評価鑑定書:全身押し形

落札価格:¥351,000

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : 月山

月山
2021/01/09 (土) 23:29
¥351,000
memoriam.elizium
2021/01/03 (日) 13:09
¥350,000
オークション開始
2020/12/27 (日) 11:30

※ = 自動入札