入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/12/23 (水) 10:52 |
※ = 自動入札
刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 無銘(末左)
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(末左) としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:銀一重
刃長: 2尺0寸0分(60.6センチ)
反り: 7分(2.12センチ)
目釘穴:2 個
元幅: 2.95 センチ
先幅: 2.21センチ
重ね: 0.715センチ
刀身重量: 750 グラム
時代: 南北朝時代
体配:大擦上無銘で身幅が広く重ね厚く反りが深くつき
鋒が伸びて表裏に棒樋を彫る
地鉄:板目に大板目肌が混じり地沸が付き地には淡い映りが現れる。
刃紋:沸出来丸みを帯びた互の目乱れとなり
刃中に砂流、金筋が良く働く。
帽子:乱れ込んで先、尖って返る。
特徴:南北朝時代において、筑前には左文字が出現して、
従来の九州物の作域から大きく脱却し、
地刃ともに明るく冴えて、地景金筋の交わる作風を樹立した。
左一門の刀工は多く、大左の子安吉を始め行弘、吉貞、国弘、弘行、
弘安、定行らがあり、総じて師風をよく継承してる。
それらの弟子達を末左と呼び、いずれも南北朝時代に活躍した。
拵:
鍔:円形の鉄透し鍔
縁:赤銅魚子地に稲穂の図柄を高彫し金で色絵をほどこす 頭:角
鞘:青貝散らし鞘
目貫:赤銅地で龍の図柄を高彫りする。
葵美術より一言:本作は大摺上無銘であるが、身幅が広く、大切先で典型的な南北朝時代の体配で、とくに突き上げの尖りごころの帽子にこの派の特徴が良く表れ、左文字の一流の作品といえる。また左文字一派は帽子の刃紋が尖って返る特徴を持っている。
また大左以外の弟子の制作した作品は全て末左と呼称されていたが最近刀剣博物館では銘を入れる様になり、
末左とは表示しなくなる傾向にあります。
末左というと室町時代初期ととる人がおりますが
その違いを知っておいてください。
本作は大左の門人である作品として鑑定された作品です。
地鉄が大板目となり地沸がつき、左一門の特徴の地鉄を良く表した作品で特に帽子は乱れ込んで尖って返る特徴を兼ね備えております。
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/12/23 (水) 10:52 |
※ = 自動入札