AS20389-刀:近江守法城寺橘正弘(二代)

説明

刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘:近江守法城寺橘正弘(二代)                         

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
刀工辞典:新刀:上作:業物:武蔵
本作の出来は 近江守法城寺橘正弘 としては 上々作 にランクされる作品です。
研磨済み 上々研磨
はばき:金着一重
刃長:69.9センチ
反り:1.2センチ
目釘穴:2個
元幅:3.05センチ
先幅:2.12センチ
重ね:0.7センチ
刀身重量:730 グラム
時代:江戸時代寬文の頃
体配:身幅が広めで重ねやや厚く反り適度に付き
鋒が伸びた体配の良い作品です。
地鉄:小板目肌の小木目肌が混じり
地沸がよく付き綺麗な地肌となる。
鎬地:小板目肌に小木目肌が混じり細かな柾目肌が混じる
刃紋:沸出来匂口の深い互の目となり足が柔らかく刃縁柔らかく刃中に砂流、金筋がよく働く
帽子丸く先、掃掛となる。

特徴:江近守法城寺橘正弘は法城寺正弘は姓を滝川と称し、
本国は但馬といわれている、後に江戸に移住して一 門大いに繁栄した。
正弘には同銘が二代あり、共に近江守を受領し、初代は承応・ 万治・寛文の年紀があり、
二代には延宝・元禄で本作はその2代銘である。作風は長曽祢虎徹に近く、截断金象嵌銘も良く見かける。
法城寺一派は虎徹一門とかなり交流があったと伺える。
貞国・国正・正照・正則・正次など多くの刀工を擁して一大派閥を形成している。
江戸法城寺一派の中で最上の伎倆をもった刀工で数多くの弟子を養成した。

葵美術より一言:本作は匂口の深い直刃調に互の目乱が交じるなど、虎徹に似た正弘の上々の作品である。特に刃中の朝霧を思わせる匂口の深さと足がふんわりと明るく冴えた刃紋及び小板目肌が実に良く詰んで
虎徹の出来の良い作風に似ております。 評価としては最上作といっても良い作品です。
拵えもよく整い,瑕や欠点はありません。

    
特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/12/03 (木) 11:08

※ = 自動入札