AS20436-刀:肥前国住近江大掾藤原忠広

説明

刀:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘: 肥前国住近江大掾藤原忠広

新刀‘上々作: 大業物’肥前
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 肥前国住近江大掾藤原忠広としては最上作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:2尺2寸4分5厘(68.0センチ)
反り:5分(1.515センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.05センチ
先幅:2.23センチ
重ね:0.68センチ
刀身重量: 750グラム
時代:江戸時代 寛永から寛文
体配:約1寸ほどの区送りがあるが、身幅が広く重ねやや厚く
反り深めに付き切先が延びた体配の良い刀。
地鉄:小板目肌実に良く詰んで地錵が良く付き
綺麗な肥前独特の小糠肌となる。
刃紋:錵出来匂口の深い直刃で足匂口深く太く入り
先は朝霧の煙るごとく柔らかな風情を醸し出す。
帽子匂口深く先火炎風に激しく働く。

特徴:近江大掾藤原忠広は初代忠吉の子で作刀技術を学び
寛永9年に父が亡くなって以来二代を引き続く。
初代忠吉は多くの弟子の恵まれその後二代が家督を相続し
その後も弟子が彼を助けてその後の繁栄盤石なものへと確立していった。
永十八年七月に近江大掾を受領し60年間という長期にわたり昨刀を続けた。
作刀数はかなりの数に上るが、上々作である二代忠広は愛刀家の多くが好み、
その人気が良くうかがえる。元禄6年81歳で亡くなる。
弟子には3代陸奥大掾忠吉、播磨大掾忠国、河内大掾正広、出羽守行広等キラ星の如く
囲まれ更に鍋島藩の庇護の元に阿蘭陀鉄を独占した事で、
独特の肥前地金を獲得し他に地金の流出を禁止する事で
独特な地金を獲得し続けたと考えられます。

拵:肥後拵
鍔:木瓜型鉄鍔に竜を高彫し金で色絵をほどこす
縁:赤銅魚子地 :頭:銀地に波の図柄を高彫する、
鞘:こげ茶色に雲の形を彫る
目貫:赤銅地に文様(不明)を高彫し金で色絵をほどこす
鐺:銀で文様を彫る
葵美術より一言肥前国住近江大掾藤原忠広は肥前忠吉の息子で二代を引き継ぎ当時最も
栄えた刀工群の棟梁として活躍した。
そのため弟子が数知れずで鍋島藩のお抱え
刀工として長寿を全うした
遺作は数多くどれも駄作が少ないと言われている。
本作はその中でも出来が極めて良い作品で
刃中の働きは横溢であります。
惜しむらくは町送りが1寸ほどあるが苦にはりません。
地金と刃紋に関しては最上級の作品で素晴らしく
また拵もまずまずで状態も良い作品です。
拵もよく肥後拵付きで出来も良い作品です。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書
全身押し形


落札価格:¥850,000

商品カテゴリー:

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 : deep-neo

deep-neo
2020/12/03 (木) 10:25
¥850,000
オークション開始
2020/11/26 (木) 11:04

※ = 自動入札