入札履歴
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/11/17 (火) 15:55 |
※ = 自動入札
ご注文番号:AS20472
短刀:白鞘入り、拵え付き、箱入り(保存刀剣)(委託品)
銘:月山源貞一造之(刻印)
鞘書:月山貞一造之 明治五年頃
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は月山貞一造としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:素銅地
刃長:21.8 センチ
反り: 0.0 センチ
目釘穴:1 個
元幅:2.13 センチ
重ね: 0.61 センチ
刀身重量: 135 グラム
時代:江戸時代末期から明治
体配:やや小振りの短刀で身幅しっかりと
重ねの厚いがっしりとした作品で
表には蓮代に草の倶利伽羅竜を彫り
裏には胡麻箸と爪を見事に彫る。
地鉄:小板目肌実に良く練れて詰み山城風の綺麗な地金となる。
刃紋:小沸出来、互の目乱れに砂流、金筋が良く働き帽子、先尖って返る。鋒の先には掃掛となる。
特徴:月山貞一は摂津の刀匠。本名月山弥五郎。天保七年(1836)二月、江州須越村に
生まれ、七歳にて月山貞吉の養子になる。十一歳頃から修行を始め、二十歳頃には綾杉
肌を習得していたと言われる。明治九年の廃刀令後も作刀ひとすじに進み、明治二十六
年にはシカゴ万国博に刀を出品して受賞し、翌年明治天皇より作品お買い上げとなる。
明治三十九年(1906)四月に帝室技芸員に任ぜられる。彫刻の名手としても有名。大正
七年(1918)七月十一日八十四歳で没した。作刀は嘉永三年(1850)の十五歳から大
正七年(1918)の没年までみられる。
拵:合口拵え
鍔:
縁頭:
鞘:黒呂色鞘
小柄:赤銅小柄:
笄:赤銅割笄
目貫:赤銅地で菊の図柄を高彫し金で点象嵌をほどこす。
葵美術より一言:地鉄は小板目が良く詰み、無地風になって地沸が付いたものが多く、
映りのあるものや柾目肌、綾杉肌などがある。彫物は最も得意とするところで梵字、
剣、護摩箸、旗鉾、草の倶利伽羅など簡素なものから不動明王、梅龍、倶利伽羅龍、龍
虎などの密彫にいたるまで画題も豊富である。貞勝の父としても知られる。
一般に小さくなればなるほど作製は難しくなると言われるが、
小振りな中にもその技量の高さが伺える。
本作は地鉄の素晴らしさとは蓮代に草の倶利伽羅竜を彫り
裏には胡麻箸と爪」を見事に彫る是非お勧めしたい作品です。
拵えは短調な拵えですが渋さのある作品です。今後値上がりが楽しみな作品です。
保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形
終了したオークション
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
このオークションは終了しました。
入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/11/17 (火) 15:55 |
※ = 自動入札