AS20044-脇差:相州住綱広

説明

脇差:白鞘入り、拵え付き(保存刀剣)

銘:相州住綱広

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 相州住綱広としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み 上研磨済み
はばき:金着せ二重
刃長: 1尺6寸3分(49.4センチ)
反り: 5分 (1.52センチ)
目釘穴: 1 個
元幅:2.87 センチ
先幅: 2.3センチ
重ね:0.75 センチ
刀身重量: 445 グラム
時代:室町時代後期
体配:身幅、重ね尋常な反りやや深く付き
切先が伸び、表に草の剣巻龍と独鈷を彫り
裏には一筋の線を彫る。
地鉄:板目肌良く練れて地錵が良く付きが付き肌目が見てとれる
刃紋:匂出来で近い錵出来、互の目乱れを焼き
特に物打ち近辺から激しく皆焼風となり、
帽子は掃掛けとなる。刃中に砂流し、細かな金筋が働く。

特徴:相州住綱広の初代は天文頃では正広、
後に小田原の北条氏綱に召し出され一字を賜り綱広と改名する。 
室町末期の作品である為末相州と呼称されております。
この刀工の流れは江戸時代末期16代まで続き
人気の高さが窺えます。

拵:
鍔:円形の赤銅地 魚子仕立てに武者の図柄を高彫りし、
金色絵をほどこす。
縁:松林を馬で弓持ちながら行く武者の図柄高彫りし、
金色絵をほどこす。銘:常重 江戸中期の作者で神田に住み
奈良重次の門人でかなり上手な作品を彫る
頭:赤銅地に松の木に下で休む武者を高彫りし、金色絵をほどこす。

鞘:黒呂色鞘
目貫:赤銅地で武者の図柄を高彫りし、金色絵をほどこす。

葵美術より一言:相州物として人気の高い綱広は彫りに特に特徴があり本作のごとく剣巻龍が彫られる場合が多い。
本作は匂口のしまった互の目乱れに鎬地上部にも焼きがあり末相州の特徴を遺憾なく発揮しております。彫り口
を仔細に鑑賞しますとその鋭い切り口に圧倒される彫りです。拵えも出来が良く武者で小道具の題材を一作にまとめており出来も良い作品です。

保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/10/29 (木) 11:52

※ = 自動入札