AS20299-短刀:無銘(甘呂俊長)

説明

短刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)
銘: 無銘(甘呂俊長)

中古刀:上作:近江                                 
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 無銘(甘呂俊長) としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着せ二重
刃長:28.1センチ
反り:0.3センチ
目釘穴:1 個
元幅:2.9 センチ
重ね:0.59センチ
刀身重量:200 グラム
時代:鎌倉時代末期から南北朝時代初期頃
体配:三つ棟で身幅が広く重ね厚く
表裏に棒樋を彫りやや先反りのあるしっかりとした短刀です。
地鉄:杢目肌良く練れて地錵が良く付き映りが現れる。
刃紋:錵出来二重刃三重刃となり明るく冴えて
打除が入り砂流し、金筋が佐官に働く。
物打ち近辺から更に激しくなり
砂流し、金筋が一層盛んとなり先掃掛けとなる。
      

特徴:甘呂俊長は南北朝時代延文頃に近江で活躍し天九郎と称し、高木貞宗の門人と伝えられている。
江洲蒲生に住み後に越後でも制作する。

拵:エビ鞘風の一作拵
鍔:真鍮地に粟穂とも思える図柄を彫りはみだし鍔とする。
縁頭::真鍮地に粟穂とも思える図柄を彫る
鞘:朱塗り刻み鞘
目貫::素銅地でネズミの図柄を高彫りする。
小柄:真鍮地に粟穂とも思える図柄を彫る
笄:真鍮地に粟穂とも思える図柄を彫る
鐺:真鍮地で伊勢エビの尾を思わせる図柄を高彫りする。

葵美術より一言:南北朝時代初期の無銘(甘呂俊長)の傑作で激しい相州伝から高木貞宗の弟子と
思える作品で明るく冴えた動きのある素晴らしい作品といえます。掃掛けが強く大和
気質が強い働きのある名品と言えます。拵えは一作拵えでエビ鞘を思わせる出来の良い拵えが付いております。

特別保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形


終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2020/10/08 (木) 09:58

※ = 自動入札