AS20129-刀:津田越前守助広(2代)

説明

刀:白鞘入り(第49回重要刀剣)(委託品)

銘: 津田越前守助広(2代) 

新刀:最上作:大業物:摂津
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 津田越前守助広 としては最上作にランクされる作品です。
最上研磨済み

はばき:木鎺
刃長:2尺3寸4分(70.9センチ)
反り:4分3厘(1.3センチ)
目釘穴:2個
元幅:3.16センチ
先幅:2.07センチ
重ね:0.65センチ
刀身重量:685 グラム
時代:江戸時代 延宝の頃
体配:身幅が広く重ねやや厚く切先が大きく伸びる。
地鉄:小板目肌実に良く詰んで地景が入り、潤いがあって最上級の大阪地金となる。
刃紋:錵出来、刃区より匂口の深い直刃で
その先匂口の深い濤乱刃となり刃中に砂流し
金筋が働き帽子、匂口の深い丸い帽子となる。

特徴:津田越前守助広は初代の助広を引き続いで
努力を結集して大阪新刀第一頭の地位を築いた。  
当時江戸時代は戦争も無くなり、穏やかな時代へと突入していった
平和な時代背景となり刀の販売が停滞し、刀剣制作では生活が出来ない状況となった。 
そこで多くの刀工は大名や武士に売れる作品を制作しなければならなくなった為に
華やかな濤乱刃や真改の匂口の深い太直刃、彫りのある一竿子忠綱、丁字乱れの光平、
紀州石堂、虎徹、九州物などがキラ星のごとく輩出されたのであります。
参勤交代や武士、町人、刀工達が自由に国内を旅行する時代背景があり
交流も深まり他国での作品を見る機会も増えていった事で
津田越前守助広の濤乱刃には多くの大名や武士に驚きを与えていったに違いがありません。
その人気に数多くの刀工達が助広の濤乱刃を真似していったのであります。

葵美術より一言:津田助広は寛永14年摂津打出村(現在の芦屋)に生まれ
通称甚之丞と称し初代そぼろ助広の門で学び明暦元年には師の死後2代目を継いだ。
明暦3年に越前守を受領し、寛文7年には大阪城代青山因幡守に召し抱えられるが
天和2年46歳で亡くなる。 作風は初期には師匠の得意であった丁字乱れを焼くが
互の目乱れ を焼きその後濤乱刃の作風を創始すると大阪新刀ばかりでなく
江戸の刀工達にも大きく影響を与えた。この作品は小板目肌が実に良く詰んで
地錵が微塵に厚く良く付き地景が細かく入り刃紋は刃区より直刃、其の先濤乱刃となり
足良く入り匂が深々とつき金筋、砂流しがはいった作品となります。
助広の中でも匂口の深い濤乱刃は素晴らしく刃中の働きは見飽きない出来となっております。

第49回重要刀剣
葵美術評価鑑定書:全身押し形


落札価格:¥12,000,000

商品カテゴリー:

入札履歴

このオークションは終了しました。

最高入札者 :

オークション開始
2020/07/13 (月) 17:06

※ = 自動入札