AS23019 刀:無銘(直江志津)/無銘(下原)/無銘(播磨大掾重高)(特別貴重刀剣)(保存刀剣2枚)

説明

ご注文番号:AS23019
刀:白鞘入り(特別貴重刀剣)(保存刀剣2枚)

銘: 無銘(直江志津)特別貴重刀剣
銘: 無銘(下原)保存刀剣
銘: 無銘(播磨大掾重高)保存刀剣

当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は上記鑑定としては上々作にランクされる作品です。
研磨済み
はばき:金着一重
刃長:69.1センチ
反り:1.2センチ
目釘穴:2個
元幅:2.98センチ
先幅:2.18センチ
重ね:0.64センチ
刀身重量:740グラム
時代:直江志津 南北朝時代 または 下原 江戸時代寛永の頃
体配:身幅がやや広く重ね厚く剃りが適度につき中鋒となる。
地鉄:小板目肌に小木目肌が混じり地沸がよくつき地景が混じって精良な地金となる。
刃紋:沸出来尖り互の目乱れに互の目乱れが混じり足良く働き砂流、長い金筋が働く
特徴:美濃国志津の地に正宗十哲の一人に数えられた兼氏が来往して一派は栄えるがのちの門人である兼友、兼次、兼重、兼信らは同国、直江に移住して活躍する。 これらの刀工達を直江志津と呼称しております。

葵美術よ り一言:過去この作品は直江志津として刀剣博物館より合格した作品ですが、再度審査に出した結果下原と鑑定されました。確かに体配が新刀の体配をしておりますが刃紋が茎の中央部まで見てとれますので大擦上無銘と判断されます。鎬地の地鉄も小板目に杢目が入って柾目があまり見えず古さを感じさせます。刃中には金筋が長く働き帽子は焼き詰に近く刃紋に沿って金筋や掃掛があります。少なくとも兼延あたりの作品と考えられる出来の良い刀です。 いずれにせよ刀剣博物館では地金を八雲鍛と判断され体配から新刀と見たのかもしれません。 鑑定とは難しいものです。 皆様には出来の良い下原の作品としてご判断ください。当方では地金の様子、鎬地の地金に柾目がない点、刃紋に長い金筋が働き帽子は焼き詰め風に刃紋に沿って金筋が働くなどの働きがあるところから下原ではないと考えております。下がっても兼延あたりと思いますがいかがでしょう。

無銘(直江志津)特別貴重刀剣鑑定書
無銘(下原)保存刀剣鑑定書
無銘(播磨大掾重高)保存刀剣鑑定書
葵美術評価鑑定書:全身押し形




終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2023/03/12 (日) 09:24

※ = 自動入札