AS22180 刀:荘司筑前大掾大慶藤直胤(第66回重要刀剣)

説明

ご注文番号:AS22180
刀:白鞘入り(第66回重要刀剣)

銘: 文政六年仲秋
荘司筑前大掾大慶藤直胤

鞘書:荘司筑前大掾大慶藤直胤 11字長銘与花押及文政6年紀有之師正秀の提唱したる復古刀造法論を実践せしこの作莫を備前伝の傑作なり。蓋し古作長船景光写すと見られ精緻なる地鉄に角互の目・片落互の目主調の乱れを焼き帽子も三作風出来宜しく、長さ二尺三寸一分 探山織

新新刀:最上作:武蔵
当社では刀工の出来によって最上作、上々作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 荘司筑前大掾大慶藤直胤としては 最上作 にランクされる作品です。
研磨済み
登録証番号:千葉3163
交付年月日:昭和26年2月22日
鎺:金着一重
刃長:2尺3寸1分5厘 70.15センチ
反り:6分7厘 2.03センチ
目釘穴:1個
元幅:2.81センチ
先幅:1.82センチ
重ね:0.76センチ
刀剣重量:745グラム
時代:江戸時代末期頃
体配:身幅尋常で重ね厚く反り、深く付き切先がのびた体配の良い作品で肉置きがよく蛤の表面のような質感。
地鉄:小板目肌良く練れて地沸が付き綺麗な地鉄となり映りが現れ美しい地鉄となる
刃紋:沸出来互の目乱れに丁子乱れが混じり明るく冴えて砂流、金筋が働き帽子、三作風に先小丸に返る

特徴:本作は景光写の傑作です。景光は長光の子供で片落ち互の目を完成した事で名高い名工。彼の製作年代は鎌倉時代末期の嘉元から南北朝時代も建武頃までの30年にわたる。作風は長光よりも穏やかである。この作品は良く詰んだ小板目肌に明るく冴えて角張る互の目乱れと小丁子乱れが華やかな刃紋、精良な鍛えをもつ見事な名刀です。直胤は羽前山形に生まれる。 荘司箕平衛と称し大慶と号した。水心子正秀の門人となり師匠と同じく秋元侯に仕えた。文政4、5年頃筑前大掾を受領し嘉永元年に美濃守に転じる。安政4年5月7日に亡くなる、享年79歳。刀身彫りも優れた作品が多い、

葵美術より一言:本作は文政6年すなわち45歳頃の作であり、最も脂が乗り切った頃の、技術的に最も充実した作品だといえる。映りなども現れた見事の景光写しは最高傑作刀の言葉にふさわしく、第66回の重要刀剣に認定されております。是非お勧めしたい作品です。

第66回重要刀剣 
葵美術鑑定書:全身押し形 鶴田文佳




終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/08/02 (火) 10:28

※ = 自動入札