AS22061 短刀:播磨守輝広 二代

説明

ご注文番号:AS22061
短刀:白鞘入り、拵え付き(特別保存刀剣)

銘: 播磨守輝広 二代                                 
田野辺先生鞘書:
芸州播磨守輝廣 刃長九寸6分余  探山誌
五字有銘なを二代作なり精良なる小板目肌に直ぐ調穏やかにのたれる刃紋を焼き厚く沸付き砂流、金筋あしらいなど出来宜しく地刃ともに明るく冴える点が称揚さる。

当社では刀工の出来によって最上作、上作、上作、普通作を記載しております
本作の出来は 播磨守輝広 二代 としては最上作にランクされる作品です。
新刀:上作:業物:安芸
研磨済み 無鑑査クラスの研磨師
はばき:赤銅と金着せの二重鎺
刃長:29.2センチ
反り:0.0センチ
目釘穴:2個
元幅:2.63センチ
重ね:0.65センチ
刀身重量:215グラム
時代:江戸時代寛永の頃
体配:身幅が広く重ねやや厚く反りにない作品で表裏に棒樋を彫る。
地鉄:板目肌よく練れて地景が入る
刃紋:刃紋の表裏が揃い小足が良く働き金筋、砂流が混じり刃中明るき冴えて煙る様の風情で帽子匂口深く丸く返る。

特徴:播磨守輝広は本国は尾張で姓は蟹江、通称甚八。初銘は兼久であった。初代肥後守照広の門に学び師匠に見込まれて娘婿となった。福島家に仕え同家改易後浅野家に仕える。彼の作刀は早熟で慶長15年紀の脇差が遺作と類似しており且つ上手である。特に地鉄の美しさは抜群であり初代同様に埋忠明寿との関係がよく出ている本作はまだ審査に出しておりませんので、運が良ければあるいは…

拵:短刀拵え
鍔:素銅地のはみ出し鍔に銅覆輪と金色絵を施し、縄模様を描く
縁頭:赤銅魚子地に秋草を高彫し金色絵をほどこす
鞘:小豆色の鞘に美しい刻みを入れる
目貫:赤銅で箒を高彫し金で色絵をほどこす
小柄:赤銅魚子地に秋草を高彫し金色絵をほどこす
栗型:黒色栗型。下部の穴を金で綺麗に埋める

葵美術より一言:一般的に輝広は互の目乱れが多く匂口が深くついた物が多い。しかしながら本作の様な直刃出来で細かな金筋が入り匂口の深い名品も多いです。播磨守輝広の脇差短刀だけで15本が重要刀剣に指定されております。

特別保存刀剣鑑定書
肥後守輝広とその一門(参考資料付き)
葵美術評価鑑定書:全身押し形





終了したオークション

入札がなかったため、オークションの期限が切れました

商品カテゴリー: ,

入札履歴

このオークションは終了しました。

入札がなかったため、オークションの期限が切れました
オークション開始
2022/04/01 (金) 10:32

※ = 自動入札